備忘録。
興味の有無で情報量に差あり。
目次
元旦 (1月1日)
新年のお祝いする日
成人の日 (1月第2月曜日)
成人した人をお祝いする日
旧暦1月15日に行われていた「元服の儀」に由来
以前(〜1999年)は1月15日だったが、ハッピーマンデー制度で第2月曜日になった(2000年〜)
建国記念の日 (2月11日)
初代天皇である神武天皇(じんむてんのう)の即位日が旧暦の紀元前660年1月1日で(神話)、新暦に直して2月11日を「紀元節」として明治時代に祝日となる(1873年制定、1874年〜)
戦後、天皇の神格化(神様として扱うこと)に関係するためGHQに廃止される
「建国記念の日」として復活(1966年制定、1967年〜)
「建国記念日」というネーミングは9回却下された
天皇誕生日 (2月23日)
今上天皇(令和の天皇)の誕生日(1960年2月23日生まれ)
2020年(令和2年)から適用
2019年(平成31年・令和元年)は上皇明仁(平成の天皇)から今上天皇(令和の天皇)へ譲位を行うが、譲位する前に今上天皇(令和の天皇)の誕生日は終わっており、譲位した後に上皇明仁(平成の天皇)の誕生日があるため、天皇の誕生日がない年になる
春分の日 (およそ3月20日・21日、前年2月1日に国立天文台が発表)
太陽が春分点を通過する瞬間を含む日
昼と夜の長さが等しくなる日、実際は昼の方が少し(約14分)長い
2024年からは3年間20日、1年間21日の繰り返し
2056年からは毎年20日になる予定
昭和の日 (4月29日)
昭和天皇の誕生日 (1901年4月29日生まれ)
1988年までは「天皇誕生日」
1989年から2006年までは「みどりの日」
2007年から「昭和の日」
憲法記念日 (5月3日)
日本国憲法が施行(1947年)された日
つまり実際に使われ始めた日
公布(1946年)の記念日は文化の日
みどりの日 (5月4日)
自然に親しみ感謝する日
2006年までは4月29日だった
こどもの日 (5月5日)
子供の人格を重んじて幸福を願う、親に感謝する日
海の日 (7月第3月曜日)
海に感謝して海洋国日本の繁栄を願う日
以前(〜2002年)は7月20日だったが、ハッピーマンデー制度で第3月曜日になった(2003年〜)
山の日 (8月11日)
山に親しみ感謝する日
2016年から適用
敬老の日 (9月第3月曜日)
老人を敬愛して長寿を祈る日
1966年から適用
以前(〜2002年)は9月15日だったが、ハッピーマンデー制度で第3月曜日になった(2003年〜)
秋分の日 (およそ9月22日・23日、前年2月1日に国立天文台が発表)
太陽が秋分点を通過する瞬間を含む日
昼と夜の長さが等しくなる日、実際は昼の方が少し(約14分)長い
体育の日 (10月第2月曜日)
東京オリンピックの開会式(1964年10月10日)が行われた日
1966年から適用
以前(〜1999年)は10月10日だったが、ハッピーマンデー制度で第2月曜日になった(2000年〜)
2020年からは、2回目となる東京オリンピックの開会式(2020年7月24日)に合わせて7月24日を「スポーツの日」という祝日にする予定
7月24日は私の誕生日
文化の日 (11月3日)
日本国憲法が公布(1946年)された日
つまり内容が決定した日
施行(1947年)の記念日は憲法記念日
以前は「明治節」(1927年〜1947年)という明治天皇誕生日(1852年11月3日)の祝日
勤労感謝の日 (11月23日)
勤労を大事に思い、生産を祝って、国民が互いに感謝する日
令和時代では1年最後の祝日
(天皇誕生日 12月23日)
上皇明仁(平成の天皇)の誕生日(1933年12月23日生まれ)
1989年(平成元年)から2018年(平成30年)まで適用
振替休日 (随時)
祝日が土日や他の祝日と被った際に月曜日以降を休みにする
休日が減らないようになる
国民の休日 (随時)
前後が祝日の平日を休みにする
連休になる