CentOS6 Pythonのインストールとバージョン切り替え

 

バージョンの変更やディレクトリごとの設定ができるように、pyenvを用いてインストール・設定する方法を書き残します。

 

目次

Pythonをインストールする準備

1.必要な依存関係を満たすために、yumコマンドでインストールする。

# yum install gcc zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline-devel sqlite sqlite-devel openssl-devel tk-devel libffi-devel git

 

2.pyenvをインストールする。

# git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

 

3.環境変数を行う。「.bash_profile」に下記を追記する。

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

 

4.環境変数を反映させる。

# source .bash_profile

 

5.pyenvの確認を行う。

# pyenv version

下のように表示されたらOK

system (set by /root/.pyenv/version)

 

 

pythonのインストール

1.インストール可能なバージョンを確認する。

# pyenv install --list

 

2.バージョンを指定してインストールする。

# pyenv install バージョン

例: 3.6.4の場合

# pyenv install 3.6.4

 

 

バージョンの切り替え

1.使用可能なバージョンの確認をする。アスタリスク*の付いている行が現在の設定。

# pyenv versions
* system (set by /root/.pyenv/version)
 3.6.4

 

2.切り替えをする。

# pyenv global バージョン

例: 3.6.4の場合

# pyenv global 3.6.4

カレントディレクトリ毎の設定は、下記のように行うことができます。

# pyenv local バージョン

 

3.設定の反映をする。

# pyenv rehash

 

評価ありがとうございます。
記事の評価をお願いします。今後の参考にさせていただきます。
  • 役に立った (4)
  • まあまあだった (0)
  • 理解不能 (0)
  • 役に立たなかった (0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.